面接のポイント



介護業界への転職:面接の受け方
採否のポイントは専門技術の高さではなく、「人柄」「コミュニケーション能力」「柔軟性」です。
「転職理由」 「志望動機」 「自己PR」は必ず聞かれます。
他業種から介護業界へ転向する場合はその理由付けをしっかりと用意しましょう。
ホームヘルパーさんの面接を実施していて、他の職種(看護職員や栄養士等)と大きく違うところがあります。
それは「入社意欲に欠けると思われる人が多い」点です。
時給と勤務時間帯(短時間勤務)にひかれて、派遣の登録感覚で応募していると思わざるえない人がいることです。
面接時間に遅れてくる、仕事にふさわしくない服装をしてくる、等々・・・
介護職員は常に「人」を相手にする仕事です。
面接を受けるにあたり大事なことは「人と対面する最低限のマナーをわきまえている」ことです。
それでは具体的に解説していきましょう。
面接で評価されるポイント
介護は、面接でお会いした瞬間にその人が介護に向いているか否かが分かるほど、向き不向きがはっきりしている職種です。
専門技術を持っているが「介護してあげる」という姿勢のベテランよりも、失敗はあるが利用者と心が通っている新人のほうが頼もしいです。
最低限の介護技術はもちろん必要です。しかし専門技術は採用後に養成することもできます。
採否のポイントは専門技術の高さではなく、「人柄」「コミュニケーション能力」「柔軟性」です。
面接はその点を踏まえて臨みましょう。
第一印象を良くする方法
- 服装 等
- 年齢にかかわらず基本は「スーツ」です。介護職は普段着またはトレーナーで仕事をすることが多いため、面接でも普段着で来る方がおりますが面接ではしっかりとした服装で臨みましょう。
- 装飾品は外すこと。装飾品を付けていては介護はできません。
- 爪は短く、マニュキアは不可です。(見ていないようですが、爪は必ずチェックします)
- 髪の毛は良くブラッシングされていて、顔の輪郭がわかるようなヘアスタイルであること。(見た目清潔感があること)
- 香水は不可
- 指輪は結婚指輪以外は外すこと。
- 姿勢
- 背筋はしっかり伸ばす。
- 椅子には浅く腰かける。女性は足の角度と手の位置に注意してください。
- 面接中は体を左右に動かさないで話しますが、適度な手ぶりは必要です。
- 視線
- 面接官の目をみて話すこと。
- 即答をせず考えながら話している感じを出すと有効です。
- 表情
- 表情はやわらく、時折笑顔を交えること。
- 答え方
- 質問の趣旨を考えてゆっくりと、はっきり話すとよいでしょう。何事にもあわてず、熟考する印象を与えるように工夫ください。
- 語調は熱意の表れです。強く訴えたいことは言葉のトーンを高めて答えてください。
- 語尾は意図して大きな声で話してください。語尾が小さいと自信が無いように思われます。
全国の人材紹介会社があなたのお仕事探しをサポート!

採否判断のポイント
「転職理由」 「志望動機」 「自己PR」は必ず聞かれます。
他業種から介護業界へ転向する場合はその理由付けをしっかりと用意しましょう。
そのほか面接では次の項目が確認されます。
- 履歴に一貫性があるかないか?
製造業⇒サービス業⇒製造業⇒介護業界 など履歴書の業種に一貫性が無い場合は「キャリアアップ」等の転職理由が使えません。場当たり的な退職を繰り返していると見られても仕方ありません。しっかりと退職理由の裏付けが必要です。
- 退職理由が後ろ向きでないか?
人間関係での退職はあまり関心しません。なぜならば介護業界は同僚との人間関係、利用者さんとの人間関係、利用者のご家族との人間関係等、他業界よりも人間関係が厳しいところです。しかも女性特有の人間関係です・・・わかりますよね!
- 発言に一貫性があるか?
- 職業意識をしっかり持っているか?
- 職種に必要な基礎知識、基礎体力、基本的な介護技術を持っているか?
この中で一番は基礎体力です。「健康な方求む!」と募集広告に出したいくらいです。 - 協調性はあるか?
- 自分の考えをしっかり言えるか?
- 扱える利用者のタイプが多いか?
施設系ですと、残業ができるか否か、夜勤が可能か否か。ホームヘルパーですと夕食時間帯の対応ができるか否か。 - 勤務時間に柔軟性があるか?
- 休日(施設系)又は稼働日(ヘルパー)に柔軟性があるか?
- 多額の負債を抱えていないか?
自営業からの転身者は十分気をつけて確認します。
- 給与以上の働きをしてくれる人物か?
ページトップ
ホームヘルパーへの転職 TOP
a:21910 t:1 y:0