ホームヘルパーの心構え



ホームヘルパーは「介護のプロ」です。
自分の業務範囲をしっかり認識することが最も大切です。
訪問介護は、利用者の自宅に訪問して行います。ホームヘルパーにとって大事なことは「介護の仕事」と「プライベートなサービス」にしっかりと境界線を引くことです。
よく例に出るのは食事の介助を行う場合に家族の分も作ることを要求されたり、独り暮らしの老人宅で、必要以上の掃除を要求されたケースです。
このような場合はケアマネージャーを通して、利用者にしっかりと介護サービスの範囲を認識してもいます。しかし現場ではもっと深刻なケースが出ております。
ホームヘルパーになってある程度経験を積むと「あのヘルパーさんに介護してほしい」と逆指名が来るようになります。そうなるとホームヘルパーさんも利用者に情が移ってしまい、自分から進んで利用者の話し相手になったり、ケアプラン外のお手伝いをしてあげることも出てきます。
このように「仕事に燃えている方」は機械的にケアプラン通りにサポートするホームヘルパーさんより人気出てくるのは当然ですが、ヘルパーさんの作業量、精神的負担は飛躍的に拡大していきます。
燃え尽き症候群にならないためにも、ホームヘルパーの仕事をしっかりと認識することが大切です。
次に引用しているのは、ある若い熱心なヘルパーさんの思いです。
在宅ヘルパーを辞めるか悩んでます。・・・・・私はどうしても利用者さんに気持ちが入ってしまい、必死で尽くしてしまいます。その分疲れますし、利用者さんに何かあると心配するなどで気持ちも疲れます。その分同じヘルパーでも機械的にサポートする人に比べたら、やっぱり利用者さんに好かれます。それで他のヘルパーに意地悪される事もあり、・・・・・疲れました。
ベテランのホームヘルパーは、利用者の「わがまま」を、じょうずにかわすテクニックを持っております。「前のヘルパーさんは、○○もやってくれたのに…」と言われても、“その手”には乗らず、「そうですか? でも、国の決まりごとで、私は、ここまでしかできないんですよ」など、やんわりと、でも、しっかり線を引いいています。
経験が乏しいヘルパーさんも場数を踏むことによって利用者との人間関係の持ち方を修得していくことでしょう。
ホームヘルパーにとって過度な感情移入は絶対に行ってはいけないことです。
ホームヘルパーは「介護のプロ」であり「家族の代わり」では無いのです。ホームヘルパーとしての基本線を認識し基本線の中でケース・バイ・ケースで対応していくことが大切です。
ページトップ
ホームヘルパーへの転職 TOP
a:8288 t:1 y:0
- お勧め ホームヘルパー2級を取得しよう
- お勧め おすすめ情報コーナー
- お勧め 絶対得する!失業手当の貰い方「裏ワザ」集
- お勧め 中高年の転職100%成功法
- お勧め ホームヘルパーへの転職
- お勧め はじめての中古住宅購入
- お勧め 解雇について
- お勧め ビジネスマン・OL・学生・主婦に人気の転職に有利な資格
- お勧め 転職に有利な情報
}}